スリープスプリント
睡眠時無呼吸症候群の治療器具
睡眠時無呼吸症候群の治療は、減量療法やネーザルCPUP(空気を鼻から送る事で気道を開く装置)による治療がまず考えられます。
歯医者さんでは、睡眠時無呼吸症候群と診断したお医者さんからの依頼で、スリープスプリントという装置を作製する治療法があります。
下顎を前に出した状態だと気道が開いて、空気の通りが良くなるので、その状態で顎を固定するマウスピースのようなものがスリープスプリントです。
睡眠時無呼吸症候群とは
寝ている間に、10秒以上の呼吸停止が30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
寝ている間にいびきをかいていたり、目が覚める方や、起きている時に強い眠気があったり、疲れが取れない方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群と、高血圧、不整脈、脳卒中、糖尿病の合併割合も多い事が分かっていますので、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある方は、神経内科や耳鼻咽喉科、呼吸器科などで、睡眠ポリソムノグラフィ検査を行うことをオススメします。
ソムノデントMAS
保険のスリープスプリントは口を閉じたままの状態なので、鼻呼吸が難しい方や口が開かないと不安な方には向いていません。
ソムノデントMASは、口が開け閉めできる特殊なスリープスプリントですが、すずめ歯科ではこの装置も作製することができます。保険外診療にはなりますが、ご希望の方は気軽にご相談ください。
スリープスプリントに関するご質問
- 効果はありますか?
- 下顎の位置を適切にすることができれば、無呼吸の頻度を減少することができます。装置を作製した後に効果の判定をしてもらっていますが、実際に酸素飽和度も改善され、無呼吸の回数も減少しています。
- いびきが気になるので、作ってくれますか?
- スリープスプリントは、医科の依頼があってから作製することができます。スリープスプリントが使えるのかを、まずは神経内科、耳鼻咽喉科、呼吸器科を受診してください。
- 保険で治療ができるのですか?
- 基本的には保険診療になります。保険のスリープスプリントは口が閉じた状態の装置になります。
口の開け閉めもできる装置がありますが、こちらは保険外診療になります。